院内紹介Clinic
設備紹介Facility
-
歯科用CT&デジタルレントゲン
3Dの立体映像でお口の中を撮影します。 歯、神経、血管の位置、骨の厚みまで鮮明に映し出せるため、平面的なレントゲンよりも精密な診査・診断を行うことができます。従来のレントゲンと比べて被ばく量が1/10ほどに抑えられるため、負担の少ない検査が可能です。
-
拡大鏡
患部を拡大できるメガネ型の拡大鏡です。
歯は非常に小さいため、肉眼で捉えられる範囲には限界があります。
拡大鏡を使用することで、小さな患部もしっかり捉えながら治療ができるため、歯の削りすぎや、症状を見逃すことを防げます。 -
口腔内カメラ
歯やお口の中の状態をリアルタイムでくわしく伝えられるよう、口腔内カメラを導入しています。ミラーでは見えづらい奥の暗い箇所までしっかり映し出せるため、モニターで見ながら気になる部分をご確認いただけます。
-
滅菌器
高温の蒸気によって、器具についたウイルスや細菌を死滅させることができます。 お口に入る器具はすべてこの滅菌器で滅菌した清潔なものを使い、患者さんごと・使用ごとに取り換え、院内感染防止に努めています。
-
ハンドピース用滅菌器
ハンドピースは複雑な形をしているため、専用の滅菌器で滅菌しています。滅菌後はすべて滅菌パックに入れて、治療直前に患者さんの前で開封をします。
-
電動麻酔器
人の手で行う麻酔注射は圧力にムラが出やすく、痛みを感じる原因となります。
電動麻酔器を用いることで、コンピューター制御で麻酔液を一定の圧力でゆっくりと注入でき、痛みを軽減することができます。また、麻酔の量も通常の半分ほどですむため、身体への負担がより少なくなります。 -
口腔カメラ
患部の状態を実際に見ていただけるよう、口腔内カメラを2種類導入しています。一眼レフタイプではフラッシュでお口の中全体を明るく鮮明に撮影でき、ペンタイプは操作性にすぐれ、細部まで確認していただけます。定期的に撮影して、治療前後の比較にも活用します。
-
シミュレーション動画
3Dアニメーションを使って、検査内容や治療の流れをわかりやすく説明します。言葉だけでは伝わりづらかった複雑な治療も、アニメーションで視覚的に理解することができ、安心して治療に臨むことができます。
-
根管治療用装置
これまで歯の根の治療は、歯科医師の手の感覚とカンに頼って行われていたため、痛みがあり、時間がかかることがデメリットでした。
この装置は根管の長さを計測しながら、柔軟性のある針が低速回転して短時間で根管を拡大・形成できるため、負担が少なく、精密な治療ができます。
緊急事態、院内感染にも
万全の対策を取っております。

歯科外来診療環境体制(外来環)
外来環(歯科外来診療環境体制)は、厚生労働省が指定した医療機関の基準のことで、取得するためには、「院内感染を防ぐために、器具の滅菌などの衛生管理を徹底している」「緊急時に応急処置ができる装置を備えている」などの厳しい基準があります。当院はそのすべてをクリアしております。どうぞ安心してお越しください。
-
口腔外バキューム
治療中に飛び散った唾液や粉塵などを瞬時に吸い込むことができる機械です。治療環境を清潔に保つだけでなく、院内感染のリスクを低減させます。
-
AED
万が一の時に備え、AEDを設置しております。AEDは不整脈による心停止の際に、心臓に電気ショックを与えて正常なリズムに戻すための医療機器です。一般の人でも簡単に扱えるように設計されています。
-
パルスオキシメーター
指にはめるだけで、動脈の血中酸素飽和度と脈拍数を測定できる医療機器です。